法律で定められた基準を満たさないとお金を貸してはいけないという業者に向けた法律です。
総量規制とは
総量規制とは、個人の消費者を「借りすぎによる生活破綻」から保護するためにつくられた法律です。
個人の消費者が返済能力を超えた融資を受けないようにすることが目的で、この基準を満たしていない人に金融業者はお金を貸してはいけませんというものです。
簡単に言うと年収の3分の1以上の金額は借りることはできませんというものです。
しかし、すべての借り入れがこの対象というわけではありません。
貸金業にあたらない銀行からのローンや信販会社のクレジットカードでの買い物には総量規制は適用されません。
また、住宅ローン(リフォームローンを含む)やマイカーローンなども担保ローンにあたるため対象外となります。
収入がない人の総量規制
収入の1/3ってことは収入がない人はどうしたらよいのでしょうか?
じつは専業主婦(夫)場合、配偶者の同意があれば無収入であっても(「同意書」「戸籍謄本や住民票」「年収を証明する書類」があれば)配偶者の年収の1/3までのキャッシングができます。
年収に対する配偶者の権利を考慮した例外となります。
これにあたるキャッシングを受けた場合、無保証・無担保の融資ですので、配偶者は融資を受けることに同意しても保証人にはなりません。
※ただし東日本大震災後、被災者に対してはいくつかの特例が設けられました。
規制対象外となる融資
参考までにいくつか規制対象とそれ以外のものを記載します。
・三井住友銀行カードローン
・三菱東京UFJ銀行カードローン
・オリックス銀行カードローン
・新生銀行カードローン レイク
・プロミスカードローン
・アイフルカードローン
・アコムカードローン
・モビットカードローン