消費者金融で聞かれる他社借入件数とは何が含まれるか
消費者金融でお金を借りるときに他社の借り入れを聞かれます。
借り入れといっても様々なものがあります。車のローン、住宅ローン、買い物した時のクレジット払いの残金などいったいどれをどこまでいえばよいのでしょうか?
基本的には借り入れはすべて把握されていると思ったほうが良い
消費者金融など金融会社の各社は、信用情報機関を通して情報を共有しているため、そもそも本人申告が無くても他社借入件数は知ることができます。
つまり本人に聞くまでもなく、借り入れはわかるので、後は本人が正直に話すか、自分の借金を把握しているかなどの確認作業にすぎません。
借り入れはすべて話さなくてもよい
ここでなぜ消費者金融会社が借り入れを聞くかというところですね。
まず、上で書いたようにその人が借金がどれくらいあって、それを正直に言うか、これ以上貸して返済は大丈夫かなどを見て、お金を貸すか、貸さないかというのを決めるのが一つの理由です。
もう一つの大きな理由は総量規制という決まりです。
総量規制については以下のページで説明していますのでここでは省きます。
この総量規制を超えないようにするために業者が確認作業をするということになります。
しかし住宅ローンなど総量規制に含まれない借り入れは消費者金融にとっては関係ないので、基本的には言わなくても問題はありません。
ただし、どれがどれに当たるかわからない場合は隠していると思われれば審査に落ちることにもなりかねませんのですべて話したほうが良いでしょう。
借り入れを隠すことはマイナスにしかならない
上ではすべて言わなくてもよいと書きましたが、あくまでも総量規制を基にした原則的な話です。すでに述べたように借り入れは基本的にすべて把握されていると思ったほうが良いので、問題は人間性です。
お金を貸す側にとって、うそつきは論外です。
借り入れがあるから借りられないと考えるのはよくあることですが、それを隠すことは本来借り入れできるものをできなくしてしまう行為に他ならないのです。
借り入れが全く無いよりはあったほうがよい?
借り入れがあると隠したいのが人間の心理ですが、実は貸す側にとって一番怖いのは借り入れ履歴が一つもないことなのです。
ブラックの人には貸さなければ済む話ですが、借りた記録が一つもないということは、その人がまじめに返す人かどうかがわからないということになります。
金融機関の情報を信用情報と呼ぶのはまさにそこにあるのです。
つまり、お金は借りたけどきちんと返済している人は信用がある人となるのです。
ご自分の借り入れが総量規制内で、なおかつきちんと返済しているものであるなら、それはあなたの信用の情報となるべきものですから隠す必要はありません。
一度に何社も申し込みをしない
ブラックには申し込みブラックというものも存在します。(共に俗語)
審査に通る人、通らない人は別にして、一度に何社も申し込みをすると本来審査に通る人が審査に落ちる場合があります。
これは貸す側から見てどれだけお金に困っているんだ、とみられることが一つの理由です。
金融会社が自分のところで貸しても、連続で他でも借り入れをして返済が困難になるのでは?と思われてしまう原因になります。
審査に落ちたら落ちた理由を考える
消費者金融の審査に落ちたら、じゃあ次の業者に申し込んでみよう、というのは間違いです。
審査に落ちるというのは何かの原因があるからなので、それが改善されなければ次の業者に申し込んでも審査には通りません。
それまでに借り入れがあり、もしかしたら自分がブラックかもしれないと思ったらきちんと調べましょう。
それ以外には収入面などいくつか要因があります。
収入が少なすぎたり、勤め先があいまいであったりと様々要因はあるようです。
それらをきちんと見直して、次の申し込みは改善してからでないと全くの無駄足どころか申し込みブラックへ突き進むだけの行為になってしまいます。